2020年07月14日
手作りせっけんできました
こんばんは、豊橋市のアロマリラクゼーション ミモザです。
在庫を切らしていた、手づくり石鹸ができました!
お待たせいたしました


以前ご購入いただいたお客様2名様からまとめ買いのオーダーを頂きましたので作成いたしました
残りはサロンで販売いたします。
今回は3種類
★ラベンダー
★ユーカリ、ペパーミント、オレンジ
★ローズマリー、マジョラム
一個 400円(税込)です。
せっけんのみの販売はしておりません。施術の際にお買い求めください。
在庫切れの場合がございます、事前にお問い合わせください。まとめ買いのオーダー承ります。
※化粧品登録はしておりませんので、生活雑貨として販売しております。
顔体にご使用される場合は、パッチテストの上ご使用ください。
オリーブオイルを主原料とした植物オイルと、天然アロマをコールドプロセス法で手間暇かけて作りました。
コールドプロセス法とは、45度の低温でゆっくりとけん化させる製法で、オイルの酸化が少なく、グリセリンを閉じ込めた石鹸になります。
けん化率90%であえて油脂が残るように作成しました。
※けん化とは、油と水酸化ナトリウム(強アルカリ)が反応して脂肪酸ナトリウム(せっけん)とグリセリンに変わること
市販されている一般的な石鹸は高温で短時間でけん化し、グリセリンを取り除いています。ケン化率100%です。
★石鹸とボディソープと食器洗い洗剤の違いとは★
石鹸と一般的なボディーソープや食器洗い洗剤では、原料と成分が違います。
石鹸は、天然油脂と水酸化ナトリウムからできた脂肪酸ナトリウム、天然の界面活性剤で汚れを落とします。
対して、一般的なボディソープや洗顔フォームや食器洗い洗剤は、石油まれに天然油脂を原料とし、添加物を加えて作った合成界面活性剤で汚れを落とします。
ちなみに、食器洗いのヤシの実洗剤は原料は植物油脂ですが、成分は合成界面活性剤です。
★石鹸の起源★
石鹸は今から約5000年前に発見されました。
肉を焼いた際に油が落ちてアルカリ性の灰と混ざりあい、その土で汚れが落ちることに気がついたことが始まりだそうです。
昔から使われているんですね。
川や海に流れた石鹸は分解されるので、海洋生物や環境に優しいです。
魚を入れた水槽に、石鹸、シャンプーなどの合成洗剤を入れると、石鹸の方は生きていて、合成洗剤の方は10分後に死亡したという実験もあります。
作り方をざっと説明
オイルと水と水酸化ナトリウムをひたすら混ぜます。(特にオリーブオイルは時間がかかります。)
とろみがついてきた頃に、アロマを加えて型に流し込みます。
箱に入れて保温しながら保管。(暑すぎても寒すぎてもダメ!)
そして翌日、型から外してカット。
さらに1か月間、乾燥・熟成。
コールドプロセス法で作った「手作り石鹸」を、是非、お買い求めください。
ミモザは明日も元気に営業致します!
アロマとハーブを使ったオイルマッサージで心身の疲れを癒してくださいね
皆様のご来店をお待ちしております!

在庫を切らしていた、手づくり石鹸ができました!
お待たせいたしました



以前ご購入いただいたお客様2名様からまとめ買いのオーダーを頂きましたので作成いたしました

残りはサロンで販売いたします。
今回は3種類

★ラベンダー
★ユーカリ、ペパーミント、オレンジ
★ローズマリー、マジョラム
一個 400円(税込)です。
せっけんのみの販売はしておりません。施術の際にお買い求めください。
在庫切れの場合がございます、事前にお問い合わせください。まとめ買いのオーダー承ります。
※化粧品登録はしておりませんので、生活雑貨として販売しております。
顔体にご使用される場合は、パッチテストの上ご使用ください。
オリーブオイルを主原料とした植物オイルと、天然アロマをコールドプロセス法で手間暇かけて作りました。
コールドプロセス法とは、45度の低温でゆっくりとけん化させる製法で、オイルの酸化が少なく、グリセリンを閉じ込めた石鹸になります。
けん化率90%であえて油脂が残るように作成しました。
※けん化とは、油と水酸化ナトリウム(強アルカリ)が反応して脂肪酸ナトリウム(せっけん)とグリセリンに変わること
市販されている一般的な石鹸は高温で短時間でけん化し、グリセリンを取り除いています。ケン化率100%です。
★石鹸とボディソープと食器洗い洗剤の違いとは★
石鹸と一般的なボディーソープや食器洗い洗剤では、原料と成分が違います。
石鹸は、天然油脂と水酸化ナトリウムからできた脂肪酸ナトリウム、天然の界面活性剤で汚れを落とします。
対して、一般的なボディソープや洗顔フォームや食器洗い洗剤は、石油まれに天然油脂を原料とし、添加物を加えて作った合成界面活性剤で汚れを落とします。
ちなみに、食器洗いのヤシの実洗剤は原料は植物油脂ですが、成分は合成界面活性剤です。
★石鹸の起源★
石鹸は今から約5000年前に発見されました。
肉を焼いた際に油が落ちてアルカリ性の灰と混ざりあい、その土で汚れが落ちることに気がついたことが始まりだそうです。
昔から使われているんですね。
川や海に流れた石鹸は分解されるので、海洋生物や環境に優しいです。
魚を入れた水槽に、石鹸、シャンプーなどの合成洗剤を入れると、石鹸の方は生きていて、合成洗剤の方は10分後に死亡したという実験もあります。
作り方をざっと説明

オイルと水と水酸化ナトリウムをひたすら混ぜます。(特にオリーブオイルは時間がかかります。)
とろみがついてきた頃に、アロマを加えて型に流し込みます。
箱に入れて保温しながら保管。(暑すぎても寒すぎてもダメ!)
そして翌日、型から外してカット。
さらに1か月間、乾燥・熟成。
コールドプロセス法で作った「手作り石鹸」を、是非、お買い求めください。

ミモザは明日も元気に営業致します!
アロマとハーブを使ったオイルマッサージで心身の疲れを癒してくださいね

皆様のご来店をお待ちしております!

MIMOSA ~ミモザ~
アロマとハーブ 自然派リラクゼーション
[住所] 豊橋市大岩町北元屋敷13
[アクセス] 二川駅北口徒歩1分。無料駐車場あり
[ご予約] TEL090-3939-7567 メールフォーム LINE
施術中は通話に出られません。メールフォーム、LINEは返信できます。
[営業時間] 年中無休・不定休 / 9時~23時 最終スタート21時。1時間前までに要予約。 ◆空席状況
[メニュー料金] ◆リラクゼーション ◆痩身 ◆黄土漢方よもぎ蒸し
アロマとハーブ 自然派リラクゼーション
[住所] 豊橋市大岩町北元屋敷13
[アクセス] 二川駅北口徒歩1分。無料駐車場あり
[ご予約] TEL090-3939-7567 メールフォーム LINE
施術中は通話に出られません。メールフォーム、LINEは返信できます。
[営業時間] 年中無休・不定休 / 9時~23時 最終スタート21時。1時間前までに要予約。 ◆空席状況
[メニュー料金] ◆リラクゼーション ◆痩身 ◆黄土漢方よもぎ蒸し
Posted by アロマとハーブの自然派リラクゼーションサロン ミモザ at 20:12
│天然アロマと植物オイルのご紹介